屋久島の魅力、それは過去と変わらぬ大自然
屋久島は九州最南端の佐多岬から
南南西に60kmほど行ったところにある日本で7番目に大きな島です。
1993年に世界遺産に登録され、
樹齢7200年と言われる縄文杉で有名で、
人が住みながら大自然をそのままに残した島なのです。
屋久島の殆どが山からなっており、
中央には九州最高峰の宮之浦岳があり、
そのほかにも1000mを超える山々が連なり、洋上のアルプスと呼ばれています。
亜熱帯地域の島でありながら、
亜熱帯から亜寒帯までの気候を含んでいるのです。
そのために日本の植物種の70%以上が生い茂り、
世界でも屋久島にしか自生しない固有種の植物がみられることでも有名です。
屋久島を南限とする植物から北限とする植物までが多数混在し、
東洋のガラパゴスともよばれているのです。
屋久島の見どころは何と言ってもその神秘的な大自然にあります。
渓谷と原生林がとても美しく、
一面に緑の森が広がる白谷雲水狭や
映画もののけ姫のモデルとなったと言われる森、川沿いを散策するコース、
一枚岩盤を白谷川の水が流れ落ちる飛龍落としなど、
マイナスイオンに包まれた癒しの大自然が何と言っても屋久島の醍醐味であり、見どころでもあります。
代表的に語られる見どころの縄文杉は、
形が縄文土器に似ていることからこの名前が付いたのです。
世界でも最古の植物と言われ、見るものを太古の昔にいざなってくれるのです。
都会の喧騒を忘れて大自然の中に身を置ける屋久島は、
何度訪れてもまた来たくなる不思議な魅力を持つ島なのです。